優良産地で有名なアンティグアの中でも、特に恵まれた自然環境や優れた生産技術を誇る、我々が最も信頼を寄せるLCFの代表的なパートナーシップ農園『サンタカタリーナ』の近隣に位置し、同農園主であるペドロ・エチェベリア・ファジャ氏が運営する『ラス ヌーベス農園』の良質なコーヒーが入荷しました。
近年サビ病などの影響により強い品種に植え替える農園が増加している中、ラス ヌーベスは変わらずブルボンを栽培し続けている貴重な農園といえます。
柑橘系の優しい果実味、ヘーゼルナッツのアロマ、硬質なボディ感があります。
ブルボンの長所といえるバランスの良さが活かされた、毎日飲んでも飽きないコーヒーです。
本日よりシティ・ローストにて販売いたします。
生産者 : ペドロ・エチェベリア・ファジャ
産地 : サカテペケス県 / アンティグア地域 / サンミゲルドゥエニャス / アカテナンゴ火山 東側斜面
標高 : 1,500m~1,900m
品種 : ブルボン
精製 : 発酵槽を使用したウォッシュト
8/25/2025
ニューリリース : グァテマラ『ラス ヌーベス農園』
8/17/2025
ニューリリース : ホンジュラス『ラ・ルス・デ・サンファニーヨ』
今回リリースするサンファニーヨは、コマヤグア県とインティブカ県の県境にある山地にある集落で、インティブカ側に位置します。この地域は標高が高く、非常に質の高いコーヒーを生産できる環境です。
1990年代にコーヒー栽培が始められ、当初はティピカ品種やブルボン品種が植えられ、近年はIH90も導入されています。
当店で何度も取り扱っているサンミゲル集落(エル・プエンテ農地やエル・シエロ・デ・セルグァパなど)のエクスポーターが、サンファニーヨ集落においてもチェリー流通からパーチメントまで仕上げ、流通に取り組んだのが本商品の始まりです。地域の生産者20名がこの取り組みに参加しています。
収穫したチェリーを速やかにパルパーで果肉除去し、適切に発酵処理と水洗を行い、ビニールハウス付きのアフリカンベッドでスロードライを施すという基本に忠実な方法で、サンファニーヨ地域の恵まれた環境を映し出す素晴らしいウォッシュト・コーヒーを生み出しました。
柑橘の爽やかな果実味、メイプルのような甘さが口の中に広がり、柔らかく清涼感のある味わいがとても心地良いコーヒーです。
優れた栽培環境と丁寧な精製によって作り上げられた華やかな香味を、ぜひご堪能ください。
本日よりシティ・ローストにて販売いたします。
生産者 : サンファニーヨ集落の農家
産地 : インティブカ県 / マサグアラ市 / サンファニーヨ
標高 : 約1,700m~2,000m
品種 : ブルボン、ティピカ
精製 : 発酵槽を使用したウォッシュト
8/08/2025
ニューリリース : タンザニア『ハイツ農園 "ブルーリボン"』
タンザニアと言えば、LCFの代表的なパートナーシップ農園でもあり、当店ではすっかりお馴染みのブラックバーンが人気ですが、異なる香味の傾向で素晴らしい品質のコーヒーを生産する『ハイツ農園』も、濃縮感とコクの強さはブラックバーンを凌ぐほど良質です。
こちらもブラックバーン農園と同じカラツ県に属する農園で、その北東20kmほどの場所に位置しています。
カラツ県は深い火山灰質土壌に恵まれており、また昼夜の寒暖差が非常に大きいこともあって、華やかな果実感と豊かなボディを備えた高品質なコーヒーが生産されるエリアです。
さらに今回リリースするのも、昨年同様ハイツ農園の中でも特に標高の高い「ブルーリボン区画」のロットです。
みかんのような柑橘の甘いフレーバー、質感は滑らかで濃厚な果実味とボディの調和も良好。クリーンでバランスのとれた風味心地好いコーヒーです。
ブラックバーンには感じることのできない黒系果実(ブラックベリー、ダークチェリー等)のニュアンスも特徴のひとつです。
ブラックバーン農園は「ティピカ系品種」のニアサを、対してハイツ農園はブルボンをはじめ、N39、KP423など「ブルボン系品種」を取り扱っています。こうした品種に由来するカップ傾向の違いを意識しながら飲むのも、コーヒーの愉しみ方のひとつですね。
本日よりシティ・ローストにて販売いたします。
所有 : ヴィマックス・アミン
区画 : ブルーリボン
産地 : アルーシャ州 / カラツ県
標高 : 1,600~1,800m(ブルーリボン区画は1,750~1,800m)
品種 : ブルボン、N39、KP423
精製 : 発酵槽を使用したウォッシュト